ドル・円は下落、米CPIや日本の金融当局会合を警戒-133円台後半
酒井大輔
更新日時
1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。
東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=133円台後半へ下落。5月の米消費者物価指数(CPI)の発表を日本時間で今晩に控え、ポジションを調整する動きが出ている。財務省・金融庁・日本銀行が情報交換会合を開くことがわかったことも急ピッチに進んだ円安の反動を促している。
ハイライト |
---|
|

市場関係者の見方
ソニーフィナンシャルグループの石川久美子シニアアナリスト
- 米CPIや来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を待つ動きになる中で、5月9日の高値を超えてから上げが加速したドル・円は135円を前にいったん利益確定の動きが出やすい状況だ
- 財務省・金融庁・日銀の情報交換会合は利益確定の売りやポジション調整の口実になった可能性はある
オーストラリア・ニュージーランド銀行外国為替・コモディティ営業部の町田広之ディレクター
- 今週売られてきた円の割安化はいいところまできた。米10年金利が3%を超えてさらに上がる動きもなく、ドル・円は134円台で頭打ちとなりやすい
- 日本の金融当局が情報交換会合を開くことがわかったことも、円安が進行したドル・円の持ち高を利益確定するきっかけになったようだ
スタンダードチャータード銀行の江沢福紘フィナンシャルマーケッツ本部長
- NY時間からの戻りできのうの高値を超えなかったこともあり、米CPI発表を控えてポジション調整などが出やすい-ドル・円の下落
- さすがに米CPIを確認する前に135円台を超えていくというのは難しいが、原油が高止まりし米金利が上昇する中ではドル・円はじり高傾向が続きそうだ
背景
- 米インフレ、生活必需品10%超の伸び-10日のCPIでは一段の上昇も
- 米主要株価指数先物は時間外取引で上昇、米10年国債利回りは前日比ほぼ変わらずの3.04%台
- 財務省・金融庁・日銀が午後4時から情報交換会合
- 日銀の年内緩和修正観測が後退、140円に円安進行で対応も-サーベイ
- ECB、7月利上げを確認-9月に0.5ポイントの可能性も示唆
- 関連記事:1ドル150円ならアジア金融危機再来も、円安終了近いか-オニール氏
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE