岸田首相が防衛費「相当な増額」表明、米大統領は支持-首脳会談
萩原ゆき-
バイデン大統領は有事の際の台湾防衛を明言、日本の防衛もコミット
-
日本はIPEF参加、インド太平洋地域で持続可能な経済成長を実現
岸田文雄首相は23日、バイデン米大統領と初の本格的な首脳会談を都内で行い、防衛費を増額する方針を伝えた。バイデン氏は強く支持する姿勢を示した。ロシアのウクライナ侵攻によって国際秩序が揺らぐ中で、中国や北朝鮮へのけん制を念頭に同盟関係を強化する。
首脳会談後の共同記者会見で両首脳が明らかにした。
米国と日本、中国の威圧的行動への対抗で緊密に協力-ホワイトハウス
岸田首相は「日本の防衛力を抜本的に強化」するとした上で、「裏付けとなる防衛費の相当な増額を確保する決意を表明し、これに対する強い支持をいただいた」と話した。北朝鮮のミサイルに対抗した反撃能力保有を含め、「あらゆる選択肢を排除しない」としている。米国が核兵器と通常戦力で日本防衛に関与する「拡大抑止」について、閣僚レベルで一層緊密な意思疎通を行うことでも一致した。
バイデン大統領は、日米同盟は深化し強くなったと明言し、日本の防衛に全面的にコミットし続けると述べた。台湾有事の際に台湾を防衛するのかとの問いに「イエス」と回答した。
米大統領、台湾防衛するかとの質問にイエス-「わが国が行った約束」

岸田首相の発言
- 米によるインド太平洋への関与重要
- 東シナ海、南シナ海における力を背景とした現状変更の試みに強く反対で一致
- 7月に日米経済版2プラス2開催
- 来年のG7サミットは広島市で開催
- 米大統領は改革された国連安保理への日本の常任理事国入りを支持
バイデン大統領の発言
- 台湾海峡の平和と安定を支持
- 疾病対策センター(CDC)の新オフィスを日本に設置へ
- ロシアのプーチン大統領に責任取らせるための協力が重要
バイデン氏はサプライチェーン(供給網)強化や脱炭素などの協力を探る「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の発足を表明し、岸田首相も同席して米国のアジアへの関与拡大を後押しする。米がトランプ前政権下で離脱した環太平洋連携協定(TPP)に代わる枠組みとして、中国のアジア地域での影響力に対抗する狙いがある。
岸田首相は会見で日本はIPEFに参加すると表明。米のTPPへの復帰を期待するとしつつ、IPEFを通じてインド太平洋地域で「持続可能な経済成長を実現していくことが大切だ」と話した。
24日には日米豪印4カ国による「クアッド」首脳会合を開く。インドからモディ首相、オーストラリアからは、就任したばかりのアルバニージー首相が参加する見通しだ。
関連記事 |
---|