国費6.2兆円の緊急経済対策、ウクライナ侵攻による物価高に対応
占部絵美政府は26日、国費6.2兆円の緊急経済対策を決定した。事業規模は13.2兆円。ロシアのウクライナ侵攻に伴う物価高に対応する。
財源には、2022年度予算に計上した予備費から1.5兆円を充てるとともに、補正予算を編成して2.7兆円をねん出する。ガソリン補助金や中小企業の資金繰り支援、生活困窮者への支援などを盛り込む。
ガソリン・軽油・灯油価格の上昇抑制策(5-9月)を通じた直接的な効果として、消費者物価指数(総合)0.5%ポイント程度の上昇抑制を見込む。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブエコノミストは26日付のリポートで、ガソリン補助金(1ドル=130円、WTI1バレル=100ドル前提)と生活困窮者向け5万円支給による国内総生産(GDP)押し上げ効果を3600億円(名目GDP比率プラス0.06%)と試算。「緊急経済対策の実施が必要なほど、景気は悪化していない」とした上で、「緊急経済対策を実施する必然性は乏しい」と問題点を指摘した。
国費 (兆円) | うち 予備費 | うち 補正予算 | 事業規模 (兆円) | |
---|---|---|---|---|
価格高騰対策 | 1.5 | 0.3 | 1.2 | 1.5 |
安定供給対策 | 0.5 | 0.1 | 2.4 | |
中小企業対策 | 1.3 | 0.1 | 6.5 | |
困窮者支援 | 1.3 | 1.0 | 1.3 | |
予備費確保 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | |
合計 | 6.2 | 1.5 | 2.7 | 13.2 |
緊急経済対策の具体策
- ガソリン補助金上限を引き上げ
- 低所得子育て世帯への5万円給付
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE