原油高と円安が輸入額押し上げ、貿易収支は8カ月連続赤字-3月
占部絵美、稲島剛史
更新日時
-
貿易収支4124億円赤字、予想上回る-輸入31.2%増、輸出14.7%増
-
国際価格上昇はウクライナ侵攻の影響、円安が追い打ち-UBS証
輸出から輸入を差し引いた日本の3月の貿易収支は4124億円の赤字と、8カ月連続でマイナスとなった。赤字額は市場予想(715億円の赤字)を上回った。ロシアによるウクライナ侵攻後の資源価格の一段の上昇や円安に伴い輸入額の高い伸びが続いた。財務省が20日発表した。
貿易収支赤字の8カ月連続は、2012年7月から15年2月まで32カ月連続以来の長さ。輸出額、輸入額ともに過去最高だった。輸出数量指数は減少、輸入数量指数はほぼ横ばいとなっており、国際商品価格の値上がりが金額を押し上げた。
石炭の平均輸入価格は1トン当たり2万6959円と、データをさかのぼれる1988年以降で過去最高となった。また、原油の1キロリットル当たりの輸入価格は14年10月以来の高値となったほか、液化天然ガスは2月からは下がったが依然高値圏にある。
キーポイント |
---|
|
資源価格高騰に円安が追い打ち
化石燃料の3月の輸入価格は歴史的な高水準に
出典:財務省貿易統計
脚注:原油は1キロリットル、LNGと石炭は1トン当たりの輸入価格
輸入は前年同月比31.2%増と14カ月連続で増加。原粗油(69.7%増)、石炭(192.6%増)、液化天然ガス(89.2%増)が寄与した。輸出は14.7%増と13カ月連続の増加で、半導体等製造装置(45.8%増)、鉄鋼(38.8%増)の増加が目立った。
輸出の地域別では米国向けが23.8%増と6カ月連続のプラス、欧州向けは16.8%増と13カ月連続のプラスだった。中国向けは2.9%増と2カ月連続のプラスとなった。
エコノミストの見方
UBS証券の足立正道エコノミスト:
- 輸入物価が3割上がっており赤字となっている。為替の影響より原油などのコモディティー価格の上昇の影響が大きい
- 日本銀行の3月の企業物価指数でも輸出入物価は円ベースで前年比33.4%増で、貿易統計とも整合的
- 日銀の輸入物価指数では契約通貨ベースで同25.2%増で、円ベースとの差分の8%ポイント程度が円安の影響で、一番大きいのは契約通貨べースでエネルギー、食品、その他の国際価格が上昇していることが主因
- 国際価格の上昇はロシアのウクライナ侵攻による影響で、米国中心にインフレによりエネルギー以外の価格も上昇していることが日本の輸入物価にも効いている。そこにさらに円安が追い打ちをかけている

関連記事 |
---|
(詳細とエコノミストコメントを追加して更新しました)
Economic Release Details JNTBEXPY Index ECOD
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE