為替介入への距離測る投資家ガイド、通貨当局者の言葉遣いに注目
伊藤小巻、竹生悠子-
「一喜一憂せず」「市場動向を注視」「断固たる措置を取る用意」
-
1998年は円安是正を目的に日米当局が円買い・ドル売りの協調介入

A currency trader uses a telephone in the dealing room of the Tokyo Forex & Ueda Harlow Ltd. foreign exchange brokerage in Tokyo, Japan
Photographer: Junko Kimura-Matsumoto/Bloomberg米国の利上げやロシアのウクライナ侵攻を背景に円安が進み、通貨当局者の発言に注目が集まってきた。言葉遣いによって市場が動くこともあり得る。為替に対する政策当局者の発言の意味合いを、段階ごとにまとめた。
為替が大きく変動した局面における警戒度の強い発言は、最後に為替介入を実施した東日本大震災が発生した2011年当時の表現だ。ただ、政策当局者が言い回しを変える可能性もある。
為替市場への介入の判断は財務省が行い、日銀は財務省からの具体的指示に基づいて介入を実施する。11年の円高阻止を狙った為替介入のほか、1998年には円安是正を目的に日米当局が円買い・ドル売りの協調介入を行った。
変動が多少見られる
- 相場についてはコメントしない
- 市場動向に一喜一憂しない
変動が続く
- 為替相場は安定的に推移するのが望ましい
- 相場は日本経済のファンダメンタルズを反映するのが望ましい
注視し始める
- 市場動向を注視している
- 市場動向を注意深く見守っている
- 市場動向を大きな関心を持って注視している
懸念し始める
- 急激/急速な相場変動は望ましくない
- 経済のファンダメンタルズを反映していない
- 警戒感を持って市場動向を注視する
- 為替の行き過ぎた変動は日本経済に好ましくない/悪影響を与える
懸念が増大
- 相場は経済のファンダメンタルズを反映していない
- 円相場の動きは行き過ぎている/一方的だ
表現を加えて強調
- 「明らか」がよく使用される
- 相場の動きが経済のファンダメンタルズを反映していないことは明らかだ
- 相場の動向は明らかに行き過ぎている/一方的だ
介入への警告
- 投機的な動きは容認できない
- 必要であれば適切な措置を講じる
介入が視野に入る
- 行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない
- 行き過ぎた/投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意
2015年8月12日以来となる1ドル=125円台を突破した翌日の3月29日、鈴木俊一財務相は「特に急激な変動は望ましくない。最近の円安進行を含め、為替市場の動向や日本経済への影響を緊張感を持って今後ともしっかり注視していかなければならない」と発言した。神田真人財務官はボーコル米財務次官(代行)との会談後、為替の問題も「大きなイシュー」として議論したと記者団に語った。
日本銀行の黒田東彦総裁が5日に「今回の為替相場の変動はやや急」だと答弁した際には、円が買われる場面があった。

鈴木俊一財務相と岸田文雄首相(2021年12月6日)
Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE