1841社がプライム選択、新市場移行へ東証公表-1部銘柄84%相当
田端桂子、長谷川敏郎-
スタンダードは1477社、グロースは459社が選んだ-移行は4月4日
-
企業統治改善のトリガーとなりそうだとSMBC日興の伊藤氏
1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。
今春の新市場区分移行に向けて日本取引所グループ(JPX)は11日、傘下の東証1部、2部、マザーズ、ジャスダック上場企業で1841社が最上位のプライム市場を選択したと公表した。内外の投資家を呼び込むJPX・東証の取り組みが動き出す。
プライム選択企業は現在の東証1部銘柄の84%に相当する。流通株式時価総額100億円以上といった基準未達でも達成計画書を提出すれば経過措置でプライム選択は可能。経過措置の期限は示されず今後の検討課題になる。まずは東証1部の顔ぶれにそれほど大きな変化はなく、移行日の4月4日を迎える。スタンダードは1477社、グロースは459社が選んだ。

内外の投資家・企業から選ばれる市場を目指すJPX・東証の政策の具体像が見え始める。この再編で株価指数構成銘柄も左右される。スタンダード選択をすでに開示した新生銀行は日経平均銘柄の除外対象で、非上場化も取り沙汰されてTOPIX除外の可能性もある。メルカリやメドレーはグロースを選択しながらプライムを目指し、実現すれば上場翌月末にTOPIXに採用される。
SMBC日興証券の伊藤桂一チーフクオンツアナリストはプライム選択社数について「東証1部から計画書を提出してまでプライム市場を選択したのが300社近くあったのは意外だ」と述べた。ステイタス維持のためにコーポレートガバナンスに積極的に取り組もうとする会社が多いということを示しているとして「持ち合い株解消などの改善のトリガーとなりそうだ」と指摘した。
東証の山道裕己社長は市場再編について「上場企業の持続的成長などで高い魅力的な市場をつくること」と述べた。プライムは世界経済をリードする企業のための市場としている。4月1日段階での1部銘柄は新市場に関係なくTOPIXに採用されるが、流通株式時価総額が100億円未満の場合は段階的ウエート低減銘柄になる。対象銘柄は10月7日に公表され、10月末から四半期ごとに10回に分けてウエートがゼロになる。
現行市場 | 社数 | 新市場 | 社数 |
東証1部 | 2185 | プライム | 1841 |
東証2部 | 474 | スタンダード | 1477 |
ジャスダック | 694 | グロース | 459 |
マザーズ | 424 |
【注目企業の選択結果】(銘柄はSMBC日興や大和証券の資料から選別)
社 名 | 現市場 | 選択した新市場 | 備考 |
日本精機(7287) | T2 | スタンダード | |
マクドHD(2702) | JQ | スタンダード | |
フェロテク(6890) | JQ | スタンダード | |
ウエストH(1407) | JQ | スタンダード | |
東洋合成(4970) | JQ | スタンダード | |
セプテニH(4293) | JQ | スタンダード | |
フリー(4478) | M | グロース | |
GNI(2160) | M | グロース | |
GAテクノ(3491) | M | グロース | |
選択市場表明済みの企業 | |||
---|---|---|---|
新生銀行(8303) | T1 | スタンダード | 資料 |
日本オラクル(4716) | T1 | スタンダード | 資料 |
日本KFC(9873) | T2 | スタンダード | 資料 |
千代建(6366) | T2 | スタンダード | 資料 |
フルヤ金属(7826) | JQ | スタンダード(プライム準備) | 資料 |
メルカリ(4385) | M | グロース(プライム準備) | 資料 |
メドレー(4480) | M | グロース(プライム準備) | 資料 |