日銀の気候変動オペ、TCFD開示の金融機関が対象-12月開始
伊藤純夫、藤岡徹
更新日時
-
原則年2回実施、22日から貸し付け対象先を公募
-
金融政策は現状維持、輸出と生産の判断を引き下げ
日本銀行は22日の金融政策決定会合で、気候変動対応を支援するための資金供給オペレーション(気候変動対応オペ)の詳細を決定した。
オペの対象は、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言する4項目(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)と投融資の目標・実績を開示している金融機関と明記した。初回のオペは12 月下旬に実施し、それ以降は、原則として年2回行う。22日から貸し付け対象先を公募する。
日銀は7月会合で貸し付け条件などオペの骨子を公表していた。
気候変動対応オペの概要
貸し付け対象先 | TCFDの 提言する4項目と投融資の目標・実績を開示している金融機関 |
貸付期間 | 原則1年。繰り返しの利用で長期の資金調達が可能 |
貸付利率等 | 利率は0% 。貸し出し促進付利制度のカテゴリーⅢ(0%付利)と補完当座預金制度の「マクロ加算2倍措置」を適用 |
気候変動対応に資する投融資 | 国際原則・政府の指針に適合する投融資 (貸し付け対象先は、基準として用いた国際原則・政府の指針を開示する)か、それに準じる投融資(独自の基準を定めている貸し付け対象先は、内容を開示する) |
実施期間 | 金融調節上の支障がない限り2031年3月31日まで |
現行の長短金利操作付き量的・質的金融緩和の維持は賛成多数で決まった。景気の現状判断を維持したが、輸出と生産の判断は引き下げた。
声明の主な内容
- 輸出・生産は「一部に供給制約の影響受けつつも増加続けている」
- 従来は「着実な増加を続けている」
- 景気、基調としては持ち直している
- 景気の先行き、回復していくとみられる
- 新型コロナの帰趨や内外経済に与える影響、不確実性大きい
- 必要なら躊躇なく追加緩和
- 引き続き企業等の資金繰り支援と市場安定に努める
政策運営方針 |
---|
|

日本銀行本店
Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
(詳細を追加して更新しました)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE