米個人消費支出、2月は減少-直接給付による押し上げ効果弱まる
Reade Pickert
更新日時
米国の個人消費支出(PCE)と個人所得は2月にいずれも減少した。経済対策による直接給付で1月は支出、所得ともに大幅に伸びたが、勢いは続かなかった。
キーポイント |
---|
|

2月は大型経済対策のはざまだったため、今回の統計の弱さは一時的なものとなる公算が大きい。新たな対策により1400ドル(約15万円)が多くの米国民に直接給付されることから、3月の所得と支出は急増するとみられる。
他の多くの経済データと同様に、2月は寒波が支出や労働時間・賃金に影響を与えた可能性もある。
インフレ調整後の実質PCEは前月比1.2%減。1月は3%増だった。貯蓄率は13.6%に低下。1月は経済対策効果で19.8%と、8カ月ぶりの高水準となっていた。税金を除いた、インフレ調整後ベースの可処分所得は8.2%減少した。
金融当局が公式にインフレ目標の基準としているPCE総合価格指数は、前年同月比1.6%上昇。エネルギーコスト上昇を反映し、1年ぶりの高い伸び率となった。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア価格指数は同1.4%上昇で、1月の1.5%上昇から伸びが鈍化した。
統計の詳細は表をご覧ください。
原題:U.S. Household Spending Fell in February as Stimulus Boost Waned(抜粋)、U.S. Feb. Personal Spending Fell 1.0% M/m; Est. -0.8%(抜粋)
(統計の詳細を追加して更新します)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE