債券は反発、日銀オペ結果受け買い優勢ー米債安の影響限定的との見方
船曳三郎
更新日時
債券相場は反発。米国の長期金利が昨年3月以来の高水準を更新したことで売りが先行したものの、日本銀行が実施した国債買い入れオペが需給の引き締まりを示したことを受けて買いが優勢に転じた。日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)の下、米国債安の影響は限られるとの見方が出ていた。
|
|
市場関係者の見方
みずほ証券の松崎涼祐マーケットアナリスト
- 米長期金利が上昇する中でも、中長期債は日銀にしっかりとコントロールされており、オペの結果を受けて先物に買い戻しが入った
- 円金利のボラティリティーが低い中で、ロールダウン込みのキャリー収益に優れた長期債の需要は底堅い
- 日銀のサポートが弱い超長期債でも、米金利が緩やかに上昇する下では押し目買いで小じっかり。20-30年の過度なスティープ(傾斜)化も修正されてきている
- 今の低ボラティリティー下で、米金利がじりじりと上昇していく程度なら影響は限られ、むしろ金利が上昇したところは押し目買いが入りやすい
日銀オペ
- 対象は残存1年以下、3ー5年、5ー10年、10ー25年で、通知額はいずれも前回と同額
- 応札倍率は残存1年以下が1.17倍と異次元緩和下の最低、3-5年と5-10年も1倍台と売り圧力の弱さ示す
- みずほ証の松崎氏
- 1年以下と3-5年は強い結果で、5-10年も応札が少なかった
- 10-25年は弱めの結果だが、20年債が弱めに推移する中で驚きはない
- 備考:国債買い切りオペ結果一覧
背景
- 11日の米10年物国債利回りは前営業日比3bp高い1.15%程度と、昨年3月以来の高水準
- バイデン次期米大統領、数兆ドル規模の支援策提案へ-雇用者減受け
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 | 5年債 | 10年債 | 20年債 | 30年債 | 40年債 | |
-0.130% | -0.115% | 0.030% | 0.415% | 不成立 | 不成立 | |
前週末比 | -0.5bp | -0.5bp | -0.5bp | 横ばい | - | - |
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE