きょうの国内市況(11月19日):株式、債券、為替市場
Bloomberg News国内市況の過去の記事はこちらです。指標はここをクリックして下さい。
●日本株は反落、米中楽観後退や円安一服-輸出や資源など景気敏感安い
(記事全文はこちらをクリックしてご覧下さい)
東京株式相場は3日ぶりに反落。米中通商交渉に対する楽観がやや後退したことや為替の円安一服、商品市況安を受け、電機や機械など輸出関連、鉱業や非鉄金属など資源関連株が下げた。
|
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鮎貝正弘シニア投資ストラテジストは「日本株は需給面では海外勢の買い戻しの第一陣が終了しつつある上、バリュエーション面からみても一区切りついた感がある」と指摘。その上で「米中協議の行方を見ようといったん様子見ムードに入ったかもしれない」との見方を示した。香港情勢も「米中交渉に影響するかもしれない潜在リスクとして市場が捉えている部分もある」とみる。
業種別では市況関連の下げが目立つ。貿易戦争が解決するとの見通しが後退し、きのうの米原油先物は反落。供給が潤沢な兆候などが需要見通しを押し下げ、LMEのニッケル相場は一時約3カ月ぶり安値に下落した。
- 東証33業種では非鉄金属やゴム製品、鉱業、機械、輸送用機器、電機、石油・石炭製品が下落
- 業界再編期待が高まった医薬品は高いほか、不動産、その他金融、証券・商品先物取引、サービス、陸運は上昇
●債券は上昇、リスク回避の買い圧力-あすの20年債入札で需要期待も
(記事全文はこちらをクリックしてご覧下さい)
債券相場は上昇。米中の貿易協議を巡る先行き不透明感が再び強まったことからリスク回避の買い圧力が掛かった。
|
|
SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジスト
- 米中貿易摩擦など海外情勢は依然として実体経済の下押し要因が目立ち、グローバルに金利は上がりにくい
- 加えて、日本銀行のスティープ(傾斜)化策の影響で日本の金利が欧米に対して高くなりやすく、結果として円高・日本株安を招くリスクが外国人投資家を中心に意識され始めてきた
- 日銀のスティープ化策への警戒は薄れてくると思われ、あすの20年債入札に期待感もある
日銀オペ
- 対象は残存期間1年超5年以下と5年超10年以下。買い入れ額は各ゾーンで前回から据え置き
- 応札倍率は残存1ー3年が2.03倍、3-5年が3.31倍、5-10年が2.99倍といずれも前回から上昇
●ドル・円小幅下落、トランプ氏のドル高言及や香港混乱で-豪ドル安い
(記事全文はこちらをクリックしてご覧下さい)
東京外国為替市場のドル・円相場は小幅下落。トランプ米大統領とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会談でマイナス金利やドル高が話題になったことや香港情勢のさらなる混乱が相場の重しとなった。豪ドルも中銀の議事要旨を受けて安い。
|
ソニーフィナンシャルホールディングスの石川久美子為替アナリスト
- 米中協議で中国側が慎重な姿勢を崩さないことやトランプ米大統領とパウエルFRB議長の会談でマイナス金利やドル高が話題になったことがドル安・円高要因になっているが、一生懸命ドルを売るほどの材料ではない
- 米中関係のニュースが出にくいアジア時間は特に取引しづらく、きょうはほとんど動いていない。何もなければボーっとした相場のまま米国時間になってしまうだろう