8月貿易収支は2カ月連続赤字、輸出は9カ月連続で前年割れ (訂正)
占部絵美
更新日時
-
輸出は前年比8.2%減の6兆1410億円、輸入12.0%減の6兆2773億円
-
輸出が弱い動き、世界経済悪化の影響が広がってきた―第一生命経研
輸出から輸入を差し引いた日本の貿易収支は8月速報で1363億円の赤字と、2カ月連続の赤字となった。中国向けの半導体等製造装置や自動車部品の輸出が落ち込んだ。財務省が18日発表した。
キーポイント |
|

エコノミストの見方
第一生命経済研究所の小池理人エコノミスト:
- 輸出が弱い動きになっている印象、他のエリアに比べて良かった米国もマイナスに転化し、世界経済悪化の影響が広がってきた
- 輸入は消費増税前の駆け込みの動きも一部ある可能性が高いことを踏まえると弱い動き。消費増税後の輸入にも悪影響が及ぶ可能性が高い
- ただ、トランプ米大統領は米中貿易交渉の部分合意に言及。貿易赤字削減など解決できる可能性が高まった点では、悲惨な将来像だけでない
- 以前よりも円高リスクは後退している。サウジ攻撃や米中問題でトランプ大統領の新たな発言は予測できないが、リスクオフの環境は弱まっている
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長:
- 米中貿易摩擦や中国経済の減速の影響を受け輸出は引き続き低調
- 良いニュースは低調であるものの悪化が続いている感じではない点
- 今後は米国経済が減速していくとみており、それがどの程度日本の輸出に影響してくるかが注目点
- 今日の統計をもって日本銀行の景気の見方を変えることにはならないと思うが、どんどん弱くなっているわけではないことは多少の安心材料になる
東海東京調査センターの武藤弘明チーフエコノミスト:
- 米中の貿易摩擦の影響で財の動きが鈍くなっているようだが、米経済は個人消費や雇用も悪くないので、日本の米国向け輸出がトレンドになるかは見極めが必要
- 中国向け輸出は本物で、しっかりと落ちている。中国の経済統計と同じ
- 悪いのは米中貿易摩擦の先が見えないということだけ
詳細
- 8月はお盆休みによる工場稼働停止などで輸出が少なくなる傾向、赤字になりやすい―財務省担当者
- 中国向け輸出は半導体製造装置、自動車部分品が減少。中国経済が緩やかに減速している影響を受けた可能性があるー財務省
- 米国向け輸出は11カ月ぶり減少、対米貿易収支は6カ月連続で黒字幅増加ー財務省
- 韓国向け食料品輸出の40.6%減は、2012年1月(49.7%減)以来の減少率ー財務省
- これをもって不買運動の影響かどうか判断できないが、40%を超えるマイナス幅は12年以来
背景
- 政府は8月の月例経済報告で、日本景気の総括判断を「輸出を中心に弱さが続いているものの、緩やかに回復している」に維持。一方、世界景気は「全体としては緩やかに回復しているが、アジアやヨーロッパの中に弱い動きがみられる」に6カ月ぶりに下方修正した
- 8月の工作機械受注額は、前年同月比37.1%減の883億4700万円と、2013年4月(819億6300万円)以来の低水準となった。このうち外需は34.6%減の509億9900万円と11カ月連続マイナス
- 中国の8月の貿易統計では 輸出(ドルベース)が市場予想に反して減少。米国との貿易戦争が過熱する中、対米輸出は前年同月比16%減少した。また、同月の工業生産は市場予想を下回り、単月としては2002年以降で最も低い伸びを記録した
(取材先の申し出に基づき、小池氏のコメントの第2項目で輸出を輸入に訂正します.)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE