ドラギ総裁、ジャクソンホール「凱旋」-3年前と逆、向かうのは出口
Carolynn Look、Piotr Skolimowski欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が25日に米ワイオミング州ジャクソンホールで演壇に登る時、凱旋(がいせん)するような気分になったとしても許されるだろう。

ドラギECB総裁
Photographer: Alex Kraus
総裁がカンザスシティー連銀主催シンポジウムに前回参加したのは3年前。その時は量的緩和(QE)開始に向けた地固めという苦しい仕事が総裁を待ち受けていた。今回は逆にQE解除の開始についての議論へと歩み出す。
ただ、ドラギ総裁は恐らく「勝利宣言」はしないだろう。インフレ率がまだ目標水準より低いことに加え、強気の発言が金融環境を厳しくすることにつながるのを望まないからだ。6月に「リフレ圧力」に言及した時にユーロと債券利回り急上昇に見舞われた苦い経験がある。
メリルリンチの欧州担当チーフエコノミスト、ジル・モエック氏(ロンドン在勤)は、「ドラギ総裁がジャクソンホールを強いメッセージを送る場として利用した時、例えば2012年の『何でもやる』や14年のQE開始示唆だが、問題は二者択一の色合いが強かった」とした上で、「現在は問題がはるかに複雑」であり「あまり細かい発言をすると誤解を生むだけだろう」と話した。

原題:Draghi Has Reason to Tone Down the Drama in Jackson Hole Sequel(抜粋)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE