鉄鋼3社黒字転換、4~6月-元凶の中国要因が改善、収益環境追い風
鈴木偉知郎、菅磨澄-
鋼材販売価格の引き上げや在庫評価益の計上などが寄与
-
今期経常益は新日鉄住金が7割増、JFE2.4倍-神戸鋼は上方修正
鉄鋼3社の2017年4-6月期連結決算が1日出そろい、全社の純損益は前年同期の赤字から黒字に転換した。赤字転落の要因となった中国からの過剰な鉄鋼輸出が一転して減少しており、海外の鋼材市況が回復したことや、石炭価格の上昇で在庫として保有している原材料の評価損益が改善したことが寄与した。
同日決算を発表したJFEホールディングスの純損益は571億円の黒字(前年同期は117億円の赤字)だった。会見した岡田伸一副社長は「原料炭を中心とした原材料価格の上昇は大幅なコスト上昇要因となったが、販売価格の改善に取り組み、コスト削減などの収益力強化も積極的に進めた」と述べた。在庫評価損益の改善や株式売却益214億円を計上したことも寄与した。
新日鉄住金も鋼材価格の引き上げや在庫評価益の計上が寄与して純損益は714億円の黒字(同146億円の赤字)だった。神戸製鋼所は鉄鋼事業の改善のほか、中国での油圧ショベルの販売増や株式売却益の計上もあり250億円の黒字(同21億円の赤字)となった。
前年同期は中国からの大量の鋼材輸出が市況下落を招き、輸出採算が悪化したことから国内鉄鋼3社の純損益は赤字に陥った。一方、足元では中国からの鋼材輸出量は6月まで前年同月比で11カ月連続で減少。中国でのインフラ投資の増加や自動車生産が好調なことに加え、違法操業していた鉄鋼業者に対する政府の取り締まりが背景にある。
中国の状況注視
新日鉄住金の栄敏治副社長は「中国の状況は非常にポジティブに受け止めている」と指摘。一方、「秋の共産党大会以降は若干過熱気味の中国経済の出口戦略が必要になる。成長率の鈍化は避けられないとの見方もあるが、来年以降は引き続き状況を注視したい」との認識も示した。
今期(2018年3月期)の連結経常利益は新日鉄住金が前期比72%増の3000億円、JFEHDは同2.4倍の2000億円を見込むとそれぞれ発表。新日鉄住金の栄副社長は鋼材需要は強く、価格のさらなる引き上げやコスト削減などによって「経常利益は3000億円以上を目指す」と説明。JFEHDの岡田副社長も「主原料価格のコストアップの反映やマージンの改善に向け、丁寧に粘り強く説明して販売価格の改善に取り組む」と述べた。
神戸製鋼は建機事業が想定よりも上振れていることなどから通期の純利益を期初予想の300億円から350億円(前期は230億円の赤字)へと上方修正した。梅原尚人副社長は「中国経済の減速リスクや為替動向、資源価格などある程度のリスクを織り込み保守的にみている」と述べた。
【鉄鋼3社の業績一覧】
売上高 | 経常利益 | 純利益 | |
---|---|---|---|
新日鉄住金 | 13,555(29) | 1,080(--) | 714(--) |
--- | 3,000(72) | --- | |
JFEHD | 8,469(14) | 563(--) | 571(--) |
--- | 2,000(136) | 1,500(121) | |
神戸製鋼 | 4,350(7.6) | 283(520) | 250(--) |
18,800(11) | 550(--) | 350(--) |
(注:単位は億円、カッコ内は前年同期比%、上段が4-6月実績、下段が通期予想)