鹿島株が3日続落、アルジェリアやドバイでの追加損失リスクを警戒
鷺池秀樹総合建設会社(ゼネコン)大手の鹿 島株一時、前日比3%安の197円と続落。一部アナリストの指摘をき っかけに、アルジェリア東西高速道路やドバイ・メトロ(無人都市交 通システム)など、海外の大型案件で追加損失が発生する可能性が警 戒された。
JPモルガン証券の穴井宏和シニアアナリストは8日、鹿島の第 2四半期決算の事前分析内容を投資家向けに示し、アルジェリア、ド バイでの追加損失発生懸念の存在に言及した。リポートで同氏は、ア ルジェリア東西高速道路について「JV(合弁事業)スポンサーの鹿 島と工事発注者との間で、追加コストの支払い、最終工期の交渉が行 われているが、合意には至っていない」との認識を示している。
また、ドバイ・メトロについて穴井氏は、「大林組・鹿島ともに 2010年3月期に損失処理を実施したが、その後、JVメンバー内での 損失の負担割合で話し合いがつかず、大林組と鹿島の間で損失負担に ついての交渉が続けられている」と指摘した。
鹿島ホームページによると、アルジェリア案件は2006年9月に受 注。同社を代表者として、大成建設、西松建設、ハザマ、伊藤忠商事 からなる日本企業連合で約3410億ディナール(当時の為替換算レート で約5400億円)の建設工事を手掛けることになった。契約時には2010 年2月の完成を目指していたが、金融危機などの影響で、10年6月末 時点では全体の3分の2程度しか工事が終わっていない。
一方、当初は総工費3000億円と見積もられていたドバイ・メトロ は総額1兆円を突破するとの報道が相次ぎ、ゼネコン側にも多額の損 失が発生している。鹿島は10年3月期に、ドバイ・アルジェリア関連 で計300億円の損失を計上、1978年の連結決算作成後で初めての営業 赤字に陥っていた。
この記事の続きは、Bloomberg Professional Service端末のユーザー限定でお読みいただけます。
ブルームバーグ端末でこの記事を読む ブルームバーグ端末のデモを申込む
このメッセージに心当たりの無い方は、お手数ですが ご連絡ください。