中国:人工衛星の破壊実験に「脅迫の意図なし」-米国務省
Ed Johnson and Judy Mathewson米国務省は23日までに、中国が同国の人工 衛星の1つを破壊した11日のミサイル実験ついて、中国政府が米政府に脅迫の 意図はなかったと伝えたことを明らかにした。
マコーマック国務省報道官によると、先週末に北京で中国外務省当局者と 会談した際にこの問題を取り上げたヒル次官補は、破壊実験について「脅迫を 意図したものでも、宇宙の軍事利用競争を刺激することを意図したものでもな い」との説明を受けたという。マコーマック報道官は、宇宙計画の「透明性」 を高めるよう中国に促した。
米国、英国、オーストラリアは、中国の破壊実験を懸念。破壊された衛星 の残骸(ざんがい)により、ほかの宇宙設備に危険が及ぶ可能性があると指摘 した。日本は中国政府に実験の経緯の説明を求めている。
マコーマック報道官は「われわれは、この実験の具体的な内容と意図の透 明性を高めるよう中国に求める」と説明。「中国の軍事支出や軍事プログラムの 透明性を高めるよう求め続けることは、われわれとアジア諸国の継続的な課題 だ」と述べた。
-- Editor: Russell.
--* 翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先: 東京 柴田 広基 Hiroki Shibata +81-3-3201-8867 hshibata@bloomberg.net Editor:Kakuta 記事に関する記者への問い合わせ先: Ed Johnson in Sydney at +61-2-9777-8647 or ejohnson28@bloomberg.net; Judy Mathewson in Washington at +1-202-624-1915 or jmathewson@bloomberg.net. 記事に関するエディターへの問い合わせ先: Paul Tighe at +61-2-9777-8626 or ptighe@bloomberg.net.
この記事の続きは、Bloomberg Professional Service端末のユーザー限定でお読みいただけます。
ブルームバーグ端末でこの記事を読む ブルームバーグ端末のデモを申込む
このメッセージに心当たりの無い方は、お手数ですが ご連絡ください。
- TOPIXは小幅続伸、米金利高の保険株や任天堂高い-半導体が重し
- ドル・円が一時1週間ぶり高値、米長期金利上昇で-107円台後半
- JPモルガンはリスクオン、米国株反発予想したキャンターは一転慎重
- 「ならず者経営者」が米ゼロックス身売りを指揮-投資家が主張
- ビットコイン急落でも30%リターン-輝き放つこの仮想通貨ファンド
- 米財務省、中国の技術投資を抑制する緊急権限法の適用を検討
- 第一生命HD社長は「世界トップ5」目指す、次期中計で修正利益3000億円
- バークレイズCEOは安泰、内部告発者問題で英当局が不適格判断せず
- 韓国・北朝鮮間のホットラインが開通-27日の南北首脳会談控え
- 5月の英利上げ観測にカーニー総裁が冷水、確率50%割れ-前日82%