10月国内携帯電話出荷、2年7カ月ぶり4割超減-普及率70%上回る
鈴木恭子電子情報技術産業協会(JEITA)が14日 発表した10月の国内携帯電話出荷(自動車電話含む)は前年同月比41.7%減の233 万4000台と大きく落ち込んだ。マイナス幅が4割を上回ったのは2002年3月(同
50.6%減)以来、2年7カ月ぶり。同月の携帯電話の人口普及率は70.5%と過去最高 に上った。
*T 携帯電話・PHS国内出荷(単位:1000台、カッコ内:前年同月比%) 2004年 携帯電話 PHS 10月 2334(-41.7) 64(-39.0) 9月 3609(-10.0) 109(-10.5) 8月 3224(-19.2) 36(-77.5) 7月 4091(-19.9) 45(-70.0) 6月 4013(-15.4) 41(-69.3) 5月 3318(-14.7) 60(-45.4) 4月 3454(-16.4) 33(-82.6) 3月 4725(-0.4) 40(-80.9) 2月 3475(-2.4) 20(-72.8) 1月 2935(-22.2) 48(-26.7) 2003年 12月 4675(+20.1) 36(-47.4) 11月 4158(+12.4) 58(-26.5) 10月 4006(+30.6) 106(+17.3) 9月 4007(+19.7) 121(+64.3) 8月 3988(+22.4) 160(+118.9) 7月 5104(+39.0) 149(+104.4) 6月 4744(+19.6) 134(+12.8) 5月 3891(+23.7) 111(+18.6) 4月 4133(+40.3) 190(+48.1) *
◎調査対象企業 ○携帯電話=カシオ計算機、京セラ、三洋電機、シャープ、ソニー、デンソー、東芝、 日本電気、日本無線、パナソニックモバイルコミュニケーョンズ、日立製作所、富士通、 三菱電機(13社) ○PHS=京セラ、三洋電機、シャープ、セイコーインスツルメンツ、東芝、日本無線、 松下電器産業、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、富士通(9社)。